1.自分の学科で何ができるか?学科別・こんなことできるぞノートや
wikiの学科個別ページで
自分のキャラの取った学科でどんな事ができるか大雑把に把握してください。
…前者は未完成ですが!!「自分の学科がまだ書かれてないんだけど」があったらコメントください、優先して書きます…LastOrder#Aの学科はどれを伸ばしても何かしらに使い道があるのでフレーバーのつもりの学科が大活躍する可能性があることを覚えておいてください。たとえば
「ダーツ好きなカフェのマスターだから射撃を伸ばしたけど やりたいことは料理で、別にダーツで戦うわけじゃない。この射撃は使えないの?」と経験者に尋ねると
「それめっちゃ伸びしろあるからな!!」って返されると思います。
2.どんな役割をしたいか?先述したように、このゲームはどの学科を取っても何かしらの使い道があります。
情報ページを見ていると
「この学科でこんなこともできるんだ!」と
あちこち手を伸ばしたくなるのですが、
しっかりした目的がないとそのうち器用貧乏になってしまいます。
履修した学科の種類にかかわらず、キャラには設定・性格があるはずです。
剣技を修めているとか、他人を口車に乗せるのが得意とか。
剣技なら斬払攻撃で攻めるとか、口車ならカード干渉で相手の調子を狂わせるとか、
設定を戦闘に落とし込むと軸がブレにくくなると思います。
3.どういう設定を組めばいい?(概論)具体的な設定の内容は長くなりそうなので次回で。
他のゲームのスキルは
「1枠設定しておけば条件が許す限り何度も使う」システムが多いですが
LastOrder#Aのスキルは基本的に1回使い切りであり、
1回1回のスキルをなるたけ活用することが重要になります。
そのスキル1回あたりの効果量を増幅してくれるのが
連鎖システムです。
~連鎖の流れ~ 1.解離スキル(自分の手番を使って出すスキル)をWaitで発動する。 FPなどは消費するがまだ効果は発揮されない 2.他の仲間もWaitで発動する 3.誰かがGoで解離スキルを発動する 4.今までWaitで貯まってたスキルが一気に発動! 威力も増幅!公式に
実戦形式のチュートリアルがあるので遊んでみてください。
で、なんでいきなり連鎖の話が始まったの?というと
たまに解離カードを全部Goで設定している方を見かけるからです。
連鎖による効果の増幅がないと強みをフル発揮できないどころか
大連鎖を前提に設定している他のキャラに向かってGoを出し行動を崩壊させる可能性もあります。
全Goは基本的に推奨しません。(一部の特殊な目的のもとで全Go設定がされることはありますが このブログではそんな高度なことは書きません)困ったらとりあえずWaitで置いとこう!そして「そろそろキメたい」ってときにGoにしよう!めっちゃ雑だけどこれだけである程度良い動きにはなります!連鎖開始は他の人にまかせて全Waitするのも割とアリ!
次回は戦略立てるぞ編です。
PR